街と建物、そしてそこに住まう人たち 東京という街が目指すべき先に関する一考察
(旧名称:50年後の東京 環境共生・省エネルギー都市の実現に向けて) Ver.3.0.170320(20120610) 履歴
――――――――――― 目 次 ―――――――――――
◆ | はじめに | |||
1. | 「東京」とは、どういう場所か? | |||
1-1 | 平均気温の推移 | |||
(1)月間平均気温の推移 | (2)年間平均気温の推移 | (3)都市化の推移 | ||
1-2 | 最大電力の推移 | |||
(1)東京電力の最大電力の推移 | (2)最大電力と気温の重ね合せ | |||
1-3 | 近年の夏の状況 | |||
(1)気温の変動(その1) | ◆最高気温を抑える方策 | |||
(2)気温の変動(その2) | ◆「顕熱」と「潜熱」 | |||
(3)熱中症 | ◆露点温度とは? | ◆身体の放熱機構 | ||
(4)冷房の必要性 | ◆身体からの放熱を促す処置 | ◆熱中症対策 | ||
1-4 | 暑くて寒い理由 | |||
(1)温熱6要素と快適指標 | (2)暑い理由 | (3)寒い理由 | ||
1-5 | その他の特徴 | |||
(1)暖房後進都市と理想の暖房 | (2)降水量 | (3)ヒートアイランド(熱汚染) | (4)風の道 | |
2. | 「東京」に降り注ぐ太陽エネルギー量は? | |||
2-1 | 太陽エネルギーのポテンシャル | |||
(1)年間のエネルギー量 | ||||
(2)時間当りのエネルギー量 | (その1) | |||
(3)時間当りのエネルギー量 | (その2:太陽電池) | |||
2-2 | 地球温暖化 | |||
(1)「熱」とは何か? | ◆有効エネルギー(エネルギーの質) ◆「熱」エネルギーの温度とその利用先 | |||
(2)「熱」の伝わり方 | ◆高位発熱量と低位発熱量 | ◆結露 | ||
(3)地球温暖化とは、どういう現象か? | ||||
3. | 「東京」に相応しい建物とは? | |||
3-1 | 建物と省エネルギー | |||
(1)省エネルギー施策 | (2)業務建物のエネルギー消費構造 | |||
(3)空調と熱負荷 | ◆原単位、「熱負荷原単位」に関する考察 | |||
(4)暖房負荷の削減 | a)外気負荷 b)貫流負荷 | |||
(5)冷房負荷の削減 | a)外気負荷 b)照明・コンセントからの熱取得 | |||
c)人体からの熱取得 d)窓からの熱取得 e)貫流負荷 | ||||
3-2 | 建物と断熱(熱帯夜の抑制) | |||
3-3 | 建物と形(金太郎飴) | |||
(1)斜線 | (2)総合設計と公開空地 | |||
3-4 | 高層か低層か | ◆日照権と再生可能エネルギー全量買取り制度(FIT) | ||
3-5 | 集中か分散か(中庸の勧め) | ・デンマークの例 | ||
3-6 | 都市排熱(その1:利用例) | |||
(1)未利用エネルギーの利用方法 | (2)ウィーンの例 | |||
3-7 | 都市排熱(その2:東京での利用方法) | |||
(1)戸建住宅のシステム | (2)集合住宅のシステム | |||
3-8 | 今の住宅に欠けていること | |||
(1)通風 | (2)間取り | |||
(3)広さ | ◆街の使い捨て(公共施設・インフラの使い捨て)と現代ふるさと考 | |||
3-9 | 住宅の必要条件 (いい住宅を建てるために検討すべき項目) | |||
(1)安全・安心 | (2)衛生・健康 | (3)快適 | ||
(4)効率・利便 | ||||
3-10 | 「東京」に相応しい建物 | |||
(1)郊外型住宅のコンセプト | (2)都市型住宅のコンセプト | a)集合住宅 b)業務系施設 | ||
(3)どのように進めましょうか | ||||
4. | 「東京人」の創出? | |||
4-1 | 誰のための街か | |||
(1)主役は子ども | (2)街と建物の施策 | (3)「個」の確立 | ||
4-2 | 「東京人」とは | |||
◆ | おわりに(その先へ) | |||
◆ | 街の記憶・街の記録 街で見つけた建物、街の小さな隣人たち |
_________________※ご意見、ご感想は ⇒ ⇒ ⇒ 問合せ先