1.「東京」とはどういう場所か?
「東京」は、いろいろな「顔」を持っています。政治面の顔、経済面の顔、文化面の顔、・・・。ここでは、「東京(東京圏)」に関して「気温」を中心に、「最大電力量」「日射量」「降雨量」等々のデータで新たな横顔に光を当てます。「気温」は気象庁の「東京」都「東京」地点のデータ、「電力量」は東京電力、その他、理科年表、Wikipediaのデータを使用します。
1-2 最大電力の推移
東京だけのデータは無いので、東京圏ということになり、東京電力のデータを使用します。
(1)東京電力の最大電力の推移
東京電力のHPのデータを用いて、1955年からの最大電力(夏期と冬期)のグラフを作成しました(図1-2-1参照)。
この50年あまりで最大電力は10倍以上に増加したことがわかります。つまり発電所(の容量)も10倍以上になっているということです。ただし、1995年ごろからは、最大電力も頭打ちになってきたようです。
1969年以前は冬期に最大電力が発生していたということは新たな発見でした。
これまでで最大の最大電力は、2001年に記録した6,430万kW(64,300MW)です。
図1-2-1 東京電力の年度別最大電力(1955年〜2012年)
(2)最大電力と気温の重ね合せ
頭打ちとなった1995年ごろは、「1-1 平均気温の推移」の「都市化の飽和」期間の開始時期と重なります。そこで、「最大電力」と「気温」のグラフを重ね合せてみました(図1-2-2参照)。
気温は上昇傾向にあるため、「日最高の平均気温」と「日最低の平均気温」の差である「日較差」を採用しました。しかし、変動が大きいので、移動平均を太線で示します。
「都市化の隆盛」の開始とした1950年は、最大電力のグラフにはありませんが、「日較差」が急激に減少する線と、最大電力が急激に伸びる線がきれいに「X」形に交差しました。さらに「都市化の飽和」開始と共に、最大電力の線は平坦になり、「日較差」の線は「都市化の助走」期間の変動と同じ動きとなりました。
東京電力の供給先は、事務所、工場、住宅等の「建物」です。そのため、「最大電力が増加」しているということは、供給先の「建物が増加」しているということです。「建物が増加」すると、水面や草地等の表面積が「熱容量の大きい」コンクリートやアスファルトに取って代わられ、その結果、「最低気温」が上昇し、「日較差」が減少しているものと考えます。
つまり、「東京」は1995年ごろに、「建物で覆い尽くされた」ということになります。
図1-2-2 最大電力と気温(日較差)