おわりに(その先へ)


 目指すべき方向(必要条件)は、子どもが「安全・安心」に生活できる空間(街)の構築です。
 その先へ進めること(十分条件)ができれば、「子どもの幸せの実現」も目指したいと思っています。
 子どもは純粋であり、幸せを感じる瞬間は「実にシンプル」です。大人になるに従い変な知恵がつき、体面が気になり、物欲が生じ、隣りの芝生が青く見えるようになって、子どもの頃に幸せと感じたことが忘れ去られてしまうのです。「子どもの頃の幸せ」を忘れないようにすることはできないものでしょうか。
 例えば、小学校の6年間、週に1時間の「幸せの時間」を作り、その週に感じた幸せや幸せについて考えたことを発表させたらどうでしょうか?6年間、毎週繰り返すことで「シンプルな幸せ」を刷り込むのです。道徳などと難しく構えた授業よりも建設的だと思います。
 「勉強」の反意語または対義語として「遊び」があります。世の親たちは「遊んでいないで勉強しなさい」と言います。いつ頃からこのような構図ができたのでしょうか?人間界以外の自然界(主に野生動物界)では、「遊び」と「勉強」は「同意語」です。ライオンの子ども、犬の子どもは兄弟たちと遊びながら生活に必要なこと、やってはいけないこと等を学んでいきます。小学生とくに低学年を「きちんと座らせ」て学習指導要領に沿った内容を詰込むことに疑問を感じています。相手(児童、生徒)が全て「同質(均質)」であることが前提のようになっています。興味を持てない、ついていけない子どもは「落ちこぼれ」と呼ばれます。
 全員が「異質」であることを前提に、遊びの要素を取入れ、和気あいあいとにぎやかに「勉強」してほしいと思います。山手線のニュースで知りましたが、ガリレオ・ガリレイの言葉に「人に教えることはできない。ただ、気づく手伝いができるのみ」というのがあるようです。興味を持っていない人(子ども)、聞く耳を持っていない人に何を言っても無駄です。自分から興味を持ってもらわないと何事も身に付かないのです。「教師」とはおこがましい名称かもしれません。今日の授業の内容を自分で消化しないと、次の授業で優位に立てない、優位に立ちたいと思わせる(予習、復習の動機づけ)。そういうテクニック、工夫が重要ではないでしょうか。テレビのバラエティ番組等、子どもが興味を持つものに興味を持ち、子どもの好奇心をくすぐりながら、子どものための授業をお願いしたいと思います。
 人は自分が実際に体験したことでなくても話を聞いたり本を読んだりすることで「追体験」できる特殊な生物です。ただし、「実体験」に比べて「追体験」は印象等がやや弱いようです。「子を持って知る親の愛」という諺は子どもの頃から知っていましたが、自分が親になって初めて「実感」しました。言葉だけでは今の気持ちは連想できませんでした(私の想像力が足りないのかもしれません)。
 したがって、教科書だけではなく、できるだけ「実体験」してほしいと思っています。
 いっぽうで親は子どもに色々な体験をさせたいと思うのですが、子どもの容量は大きくないので、また子どもが興味を持たず、だいたいは無駄に終わるようです。ハワイやニューヨークに連れて行っても、他の子に自慢ができるかもしれませんが、子どもには親が考えたほどの印象は残らず、かえって子どもが疲れるだけが多いようです。たぶん子どもは特別な場所に行くよりも「お母さん、お父さんと一緒に長い時間を過ごせた」ことに幸せを感じるのではないでしょうか。子どもが「何に興味を覚えるか」を知ろうとしたら、子どもにつきっきりで子どもを観察する必要があります。保育園に長時間預けるのは、子どもの「幸せ」や「観察」の点から望ましいことではないと思っています。
 「体罰」が話題に上ることが多くなっていましたが、「体罰」が拡大解釈されているように思います。「体罰」とは、「(子どもが)行った行為の結果が、自分または他人の「生命に影響する」ようなときに身を持って知らしめること」と私は思っています。ライオンの子どもや犬の子どもでも、そういうことをすれば直ちに「いけないこと」だと知らしめるため、親から「体罰」を受けます。重要な学習の機会です。そしてそのタイミングはとても重要です。巷で話題になっているものはほとんど「単なる暴力」だと思っています。
 「(力の)暴力」で「力の強い者」が「力の弱い者」を従わせる、自分の思い通りにさせる行為は何の解決にもならないことは歴史を見てもわかることです。スポーツの練習で重要なことは、自分の思い通りに動くようにすることではなく、何故、そのように動くことが重要か、どうしたらそのように動くことができるようになれるかを本人に「気付かせる」こと「理解させる」ことです。そういう本質的なところには目をつむり、短時間で「体だけそのように動く」ようにするために「暴力」が使われているのでしょう。「わかっちゃいるけど、やめられない」こともあるのだから、理解してもなかなか身体は言うことを聞かないこともあります。指導者や関係者には「忍耐」を求めたいと思います。
 「(力の)暴力」としたのは、「(言葉の)暴力」もあるからです。「(力の)暴力」は主に身体に傷を負わせ、「(言葉の)暴力」は心に傷を負わせます。
 「乱暴な子ども」「暴力を振るう子ども」は、たぶん「家庭に問題がある」のでしょう。家庭でストレスを受け、そのはけ口が暴力となっているのでしょう。児童心理的なことはわからないですが、社会のストレスが親に影響し、親のストレスが子どもに影響するのだと思います。したがって「子どもの安全・安心な街」が実現できれば、それは社会全体が良い方向に向かっていることになります。
 「社会弱者」としては「老人」と「子ども」が挙げられることが多いと思いますが、「老人」は「選挙権」を持っていますが「子ども」にはないので、真の意味での社会的な「最弱者は子ども」です。「体罰」で問題になった大阪の高校教師に転勤命令が下った時、慕っていた生徒が「私には選挙権が無いので、市長にNoが示せない」と言っていたのが印象的でした。
 建物の構造体に力(ストレス)を加えると、その構造体で最も弱い部分に力が集中します(「応力集中」)。物理的に普通に観察される現象ですが、人間社会にも全く同じ現象が生じるのでは、情けないことです。
 子どもの現況を憂えた時、「母子家庭」「父子家庭」の問題が挙げられます。できれば子どものためを思えば、両親が揃っていて欲しいと切に願うものです。金銭的な問題もあり、子どもには大きなストレスがかかっているものと思われます。
 例えば、前述した「都市型住宅」の1住戸に、「母子家庭」または「父子家庭」を集め、1部屋に1家族を住まわせ、さらに一緒に元気な「老人」が住むのも良いと思います。
 「容積率を超えた床面積」でもあるので、家賃ありきではなく、収入に見合った家賃とする必要もあります。
 同じ境遇の人たちに、人生の先輩も加えることで、「老人にやりがい」、「親に頼れる人」「話を聞いてくれる人」を周旋することができます。
 当然なことですが、子どもが大きくなれば出ていく必要があります。この場合は、絶えず新陳代謝を繰り返す必要があります。
 このシステムは「善意」を前提としないと成立しないシステムです。「悪意」を前提にすると、システムは成立しないばかりか子どもに悪影響が及びます。
 「悪意」には、「意識した悪意」と「無意識の悪意」があります。「意識した悪意」は論外ですが、嫌っている人に無意識のうちに出てしまう場合と、本人は普通に行った行為が他人に「悪意」と取られる場合もあります。話合いで解決を図る以外に手はないでしょう。話合いは「民主主義の基本」です。話合いが「言霊の応酬」ではなく、「冷静な話合い」となるように、子どもの内から、「話合いの仕方」をしっかり学ばせたいと思います。
 また、子どもに小学校の頃から、「ストレス」「悪意」への対応の仕方を教えることも重要です。若年の自殺者数を減らすためにも必要です。
 「暴力」を最も象徴する行為が「戦争」です。
 オルテガという哲学者は「戦争」を「国際紛争解決のための一つの方法(手段)」と定義しました。つまり「国際紛争」は「戦争」の他にも解決する方法があるということです。それは「話合い」でしょう。
 子どものうちから、「暴力はいけない」ことを繰り返し教える必要があります。何事も「話合い」で解決する方法を子どものうちから教えるのです。
 それには、「憲法の戦争放棄」はもってこいです。
 本来であれば、この平和憲法の下、社会全体をその方向に進めるべきでしょう。「死刑」も廃止するべきです。
 巷では「憲法改正」が言われています。
 一部に人は、現憲法は戦後に占領軍に押し付けられたものと言っています。私は歴史には疎いですが、私の理解では、当時、占領軍から「憲法」に関して問われた時、官僚でしょうか、「明治憲法」に近い草案を提示したようです。それが却下され、今の憲法へとなったため、却下された人は、「押し付けられた」と思っているようです。
 却下された草案を作成した人は、たぶん、「戦争を推し進めた人に近い人」であったことが推測できます。戦後すぐのため、戦時中と同じ役人、つまり戦地などとは無縁の人でしょう。
 いっぽう、現憲法が提示された時、多くの人は「これで二度と戦争をしなくてすむ」と思って安心したと聞きます。
 憲法9条に関しては、このように、戦争になっても戦地に行かなくてすむ人の集団と、戦地に向かわされる集団に分れらるのでしょう。どちらの主張を受け入れる?
 人類はこれまで「暴力」により解決を図ることが多かったと思います。そろそろガンジーを見習い「非暴力」へと進化する時ではないでしょうか。