3.「東京」に相応しい建物とは?


3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)

 都市排熱の利用先として、「住宅」が適当であることは説明しました。また、現在の「住宅」では都市排熱の利用機能を追加したとしても、「都市全体の最適化」からは程遠い存在であることも説明しました。
 「環境共生」を考えた場合、100年建築、200年建築等の「長寿命建築」が必須ですが、今の住宅は「ソフト的」「ハード的」に満たしていません。
 ここでは、「都市全体の最適化」に適合しうる「住宅」の機能について考えます。
 表3-9-1に項目の全体を示します。以下、大項目、中項目、小項目に分類し、具体例について考えます。
 備考に示した「建」とは「建築基準法」で規定されている項目です。「性能」とは(一財)住宅性能評価・表示協会が行う「住宅性能評価」の項目を表します。


3-9-1 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)

大項目 中項目 小項目 備考
(1)安全
  ・安心
a)生命の安全 イ)地震対策 建、性能
ロ)火災対策 建、性能
ハ)CO(一酸化炭素)中毒対策
ニ)転落・転倒対策
ホ)ヒートショック対策
ヘ)熱中症対策
b)財産の安全 イ)防犯対策 性能
ロ)躯体劣化防止対策 性能
浸水対策
ニ)竜巻・突風対策
c)プライバシー イ)外の対策
ロ)内の対策
(2)衛生
 ・健康
a)空気質 イ)シックハウス対策 建、性能
ロ)インフルエンザ対策
カビ対策
花粉等の対策
b)水質 (特に問題なし)
c)衛生動物 イ)ハエ・カ・ゴキブリ・ネズミ等の対策
(3)快適 a)バリアフリー 性能
b)団欒
c)暑さ、寒さ イ)寒さ対策
ロ)暑さ対策
d)機能維持 イ)停電対策
ロ)断水対策
ハ)その他の対策
(4)効率
 ・利便
a)節水 イ)使用量を削減する対策
ロ)水をリサイクルする対策
ハ)節水器具を使用する対策
b)省エネルギー イ)負荷を削減する対策 性能
ロ)自然エネルギーを利用する対策
ハ)高効率機器を採用す対策