1.「東京」とはどういう場所か?


 「東京」は、いろいろな「顔」を持っています。政治面の顔、経済面の顔、文化面の顔、・・・。ここでは、「東京(東京圏)」に関して「気温」を中心に、「最大電力量」「日射量」「降雨量」等々のデータで新たな横顔に光を当てます。「気温」は気象庁の「東京」都「東京」地点のデータ、「電力量」は東京電力、その他、理科年表、Wikipediaのデータを使用します。

1-1 平均気温の推移

1月間平均気温の推移

 1876年からの約130年分の「日平均」の「月平均気温」をグラフ化しました(図1-1-1参照)。変動が大きいので、12か月の移動平均の値も太線で示しました。緩やかに上昇しています。
 地球温暖化の影響と思われる方も多いと思いますが、地球温暖化の影響は100年でおよそ0.7℃と言われているので、130年で4℃程度の上昇は勾配が急すぎます。
 「都市化の影響」、つまりコンクリートやアスファルト等の「熱容量が大きい(温まりにくく冷めにくい)」材料で多くの地表面が覆われ、一方で植物や水面等の気温上昇を抑える地表面積の減少の影響によるものと考えています。
 「日平均」の「月平均気温」に、さらに「日最高」の「月平均気温」と「日最低」の「月平均気温」の線を加えた図を図1-1-2に示します。先の図と同様に12か月の移動平均を太線で示しました。 1950年ごろから、「日最高」の「月平均気温」と「日最低」の「月平均気温」の移動平均の太線の間隔が狭くなっているように見えます。

1-1-1 東京の月平均(日平均)気温の変動1880年〜)

1-1-2 東京の月平均(日平均+日最高+日最低)気温の変動1880年〜)


2年間平均気温の推移

 図1-1-3に、1876年〜1950年の3つの年間平均値(「日最高」「日平均」「日最低」)をプロットして、近似直線を表示しました。「日最高」と「日最低」では傾きに1.5倍程度の開きがあり、「日最低」の方が上昇率が大きくなっています。
 図1-1-4に、1950年〜1995年の同様のグラフを示します。「日最高」はほぼ横ばいとなりましたが、「日最低」は、前の期間(図1-1-3)の傾きの2倍以上に温度上昇率が大きくなりました。
 図1-1-5に、1995年〜2012年の同様のグラフを示します。「日最高」の傾きは、ほぼ水平のままですが、マイナスの値が多少大きくなりました。「日最低」の傾きは、前の前の期間(図1-1-3)とほぼ同じ傾き(100年で約2℃の上昇)に戻りました。「日平均」は、100年で0.79℃程度と、地球温暖化のスピードとほぼ同じになりました。

1-1-3 東京の年間平均(日平均+日最高+日最低)気温の変動1876年〜1950年)

1-1-4 東京の年間平均(日平均+日最高+日最低)気温の変動1950年〜1995年)

1-1-5 東京の年間平均(日平均+日最高+日最低)気温の変動1995年〜2012年)

3都市化の推移

 以上の結果から、1876年からのおよそ130年の3つの期間に「名前」を付けてみました。
 @「都市化の助走」期間
 1950年までの期間。地球温暖化のスピードよりも急ですが、「日最高」と「日最低」の傾きは2倍以内となっている期間。
 「日最高」の傾きは、100年で1.2℃程度
 「日平均」の傾きは、100年で1.4℃程度
 「日最低」の傾きは、100年で1.8℃程度
 A「都市化の隆盛」期間
 1950年〜1995年の期間。「日最高」の傾きはほぼ寝ていますが、「日最低」の傾きが大きいため、「日平均」の傾きも大きくなっています。
 「日最高」の傾きは、ほぼ横ばい。
 「日平均」の傾きは、100年で3.0℃程度
 「日最低」の傾きは、100年で4.3℃程度
 B「都市化の飽和」期間
 
1995年以降の期間。
 「日最高」の傾きは、ほぼ横ばい。

 「日平均」の傾きは、100年で0.8℃で、地球温暖化の値とほぼ同じ。
 「日最低」の傾きは、100年で2.2℃程度
 以上の結果を図1-1-6にまとめました。
 最近の「夏の暑さ」を考えると、「日最高」が「ほぼ横ばい」というのは信じられないと思う方も多いと思いますが、「何故、暑いか」は、後述します。
 3本(「日最高−日平均」、「日平均−日最低」、「日最高−日最低」)の「日較差」の線を加えてみました。「日最高−日最低」の線が、特徴をよく表しているようです。
 「都市の助走」期間では、「日較差」は9℃前後での推移となっています。
 「都市の隆盛」期間では、「日較差」は急激に低下しています。
 「都市の飽和」期間では、「日較差」は7℃前後となりました。

1-1-6 東京の年間平均(日平均+日最高+日最低)気温の変動 まとめ1880年〜2012年)