3.「東京」に相応しい建物とは?
3-10 「東京」に相応しい建物
これまでいくつかの「負荷削減」策を挙げてきました。これらを行政に一任すると、役所の各部署が自分の担当を切り分け、各々が自分の領分に沿ったルール(条例等)を作成し、自分の担当部分だけを監視指導することになり、せっかくの「総合的な」提案が活かされない懸念があります。そこで、より具体的なイメージを提示します。
(1)郊外型住宅のコンセプト
現行の制度や法律では、当然のことですが「自分の敷地の中」で住宅を建てることになります。そのため敷地の形状が矩形から離れた歪な形の場合、住宅の形状はかなり制約を受け、整った形にならないことが想像できます。つまりこれまで述べてきたように、住宅の形はエネルギー消費量、温暖化ガス排出量に直接、関係するので、外壁面積を少なくする住宅が望ましいのですがそうならないのです。敷地のどこか1辺は必ず道路に面しています。場合によっては2辺が道路に面する、3辺または4辺全てが道路に面するような大きな敷地もありますが、ここでは大きな敷地は議論の対象とはしません。
ちょっと脇道にそれますが、この道路ですが、4mの幅が必要です。それは火災発生の場合、消防車が寄りつくため、また延焼を防止するため、等々が理由です。日本は狭いため、また消防が優秀であるため、火災発生の通報を受ければ速やかに消防車が到着して消火します。多少遅れても、建築基準法では住宅の外壁に耐火基準があるため、法規に則った建物では延焼することはまずありえません。しかしながら、それは単体の火災の場合です。阪神淡路大震災では複数の火災が同時に発生したため、台数が限られた消防車ではどうすることもできなかったのです。つまり現行の建築基準法は、大地震等による倒壊防止の「構造」には対応していますが、大地震の後に起きる大規模火災には対応していないのです。隣家との建物間の距離を十分に取れるはずもないので、単に外壁面にモルタルを塗って「1時間耐火」「2時間耐火」ではなく、建物自体を燃えない構造にする必要があると思っています。テラスハウス風に隣家との接続を提案していますが、その境界壁はコンクリート造として、構造壁とすると同時に延焼防止のために袖壁(火が回り込むのを防ぐ壁)を設ける必要があります。
南側に道路があると普通、玄関は南側に来ることになりますが、建物の「暖房負荷」を削減するためには、日射を受ける南側には居室が望ましいと思います。玄関を北に持っていきたいので、北側の隣地との間に「歩行専用道」を設けることを提案します。
敷地と建物の関係ですが、狭い敷地に合わせて狭い住宅を造ることも考えられますが、敷地にとらわれず、同じ様な大きさの住宅を連結して建てることも考えられると思います。その際、土地と建物の関係が一対一で対応しませんが、土地の使用(借用)に関してはお金で解決することが可能です。または地方自治体が一括して土地を借り上げ、使用料を再配分しても良いかもしれません。
家の形状や機能の詳細等は別に記載しましたが、南側の開口(窓)から入った「風」が北に抜ける住居内の「風の道」を確保することが重要です。その際、扉を閉めても「風が通る工夫」(欄間等)が必要です。当然、庇は深くする必要があります。室内が暗くなるのを避けたい場合は、北側にガラスブロック等を多用することで、明るさを確保した上で「プライバシー」(視線カット)や「貫流負荷低減」が期待できます。日本では1部屋が狭いので、欧米のような独立した個室とするのではなく、昔の住宅のように襖を利用してその個室を連続した空間とできるようにしたいと思います。