街の記憶・街の記録 街で見つけた建物、街の小さな隣人たち
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」(鴨長明「方丈記」)
建物が同じでもそこで出会う隣人たちは変わります。建物も時と共に変わります。
ここでは、街の中で出合った「建物」や「小さな隣人たち」を紹介します。
建物の中には、今はもうない建物が多いかもしれません。
街の小さな隣人たちも、いつも会えるわけではありません。
2001年 | 北方面( 2) | 実家(13) | |||||
2002年 | 北方面(10) | 南方面( 4) | 実家( 5) | ||||
2003年 | |||||||
2004年 | 北方面、他( 4) | 西方面( 6) | |||||
2005年 | 北方面(11) | 南方面、他( 3) | 実家( 2) | ||||
2006年 | 北方面(15) | 建物( 6) | |||||
2007年 | 北方面、他(11) | ||||||
2008年 | 北方面(11) | 東方面(2) | |||||
2009年 | 北方面(24) | 西方面、他( 9) | |||||
2010年 | 北方面、他(18) | ||||||
2011年 | 北方面(25) | 西方面、他(10) | 実家( 6) | 西新宿( 6) | 建物 | ||
2012年 | |||||||
2013年 | |||||||
2014年 | |||||||
2015年 | |||||||
2016年 | |||||||
2017年 | |||||||
撮影後に「撮影料」(おやつ)を与えたりもしますが、「餌をやるな!」と怒鳴られることがあります。たしかに常識外れの量の餌を他人の敷地に置いている例も何度か見ました。また生き物ですから餌を食べれば糞もします。しかしながら、常識の範囲であれば、それらを「自然」として受け入れられる「ゆとり」が欲しいものです。
最近は、不妊手術をうけた「地域猫」が多くなりました。そのためか、絶対数が減っているように思います。中国の「一人っ子政策」の上を行く対応であるため、当然の結果なのかもしれません。今後、「ネズミによる被害」が増えることが心配です。今は聞かないのですが、当然、増えるでしょう。増えた後での対処は難しいようなのですが、・・・。
「街」は「人だけのため」にあるのでしょうか?
「街」は「人以外は排除」されるべきなのでしょうか?
住んでいる「人」に都合よくしていくことが「共生」につながるのでしょうか?