はじめに


 古来、人は集まって住んでいたようです。私の育った近所には「大森貝塚」があり、昔から人がたくさん住んでいたのでしょう。ただし、昔は人口密度が高くなると、「疫病」や「いざこざ」等が発生し、人口密度が調整されてきました。そのため、人口が著しく増加した時代、人は山野を切り開いて居住地域を広げていきました。
 近年、技術(特に供給処理施設等)の進歩に伴い、より人口密度を上げられるようになりました。
 技術は進歩しましたが、人の心理面、精神面の処理・対応は、「高密度化」に追いついていないように感じます。「動物」には個体密度が著しく上昇すると、自分を傷つけたり(自傷・自殺行為)、他を傷つけたり、共食いしたり等々の行為が見られます。最近の「ヘイト・スピーチ」「児童虐待」「動物虐待」等は、人口密度の上昇に伴う弊害(動物の本能的な行為)なのかもしれません。人の心理面・精神面のケアの向上や理性が期待されます。
 ここでは、心理面・精神面等の「ソフトの対応」ではなく、建物の形や配置、供給処理等の「ハードの対応」を考察しています。そういう意味では片手落ちなのかもしれませんが、とりあえず「ハード」つまり「東京という街」の方向性が示せればと思っています。

◆言葉の定義
 三省堂
新明解国語辞典 第三版によると、
 「都市」:その地方の政治・経済・文化の中心地で、人の多い所。「里」
 「都会」:「都市」の意の漢語的表現。⇔「田舎」
 「町 」@人家が集まって大きな区画をなしている土地。都会。
        A市・区の区画としての町(ちょう)
     B商店などが表通りに集まって一区画をなしている土地。(Bは「街」とも書く)
 「建築」:建物を作る・こと(技術)。また、作られた物。
 「建物」:人が住んだり、事務をとったり、物を入れておくなどの目的で建てた物。建築物。
 「住宅」:人が住むための家。
 「家 」:@そこで寝起きし、仕事から解放された時にはリラックスする所。
         A自分と共同生活する家族の集まり。家庭。
       (法律的には「所帯」を言うが、広義では大家族集団や先祖代々の家系をも指す)
 「住む」:(人が)決まった場所で暮す。(広義では動物についても言う。棲むとも書く。)
 「暮す」:寝たり起きたり食事をしたり仕事をしたり遊んだりなどして、一日(一日)を時間の推移と共に生きていく。