3.「東京」に相応しい建物とは?
3-10 「東京」に相応しい建物
(3)どのように進めましょうか
以上、勝手な事を述べてきましたが、「言うは易し、行うは難し」です。
・例えば、商業集積地
新宿の伊勢丹周辺やその隣の新宿3丁目付近は、ほぼ同じ高さの建物で構成されています。道路で仕切られた土地の建物を1棟にまとめると、その上部にまとまった平面が確保できます。その部分に「都市型の住宅」を造ったらどうでしょうか。「職住近接」が図れます。
・例えば、幹線道路沿い
幹線道路の道路境界から20m(または30m)は、主に「商業地域」または「近隣商業地域」と呼ばれる「地域地区」に分類され、「容積率」は400%または500%です。そこに地下1階、地上4階程度の「都市型の業務施設」と、その上に「都市型の住宅」を造ったらどうでしょうか。需要が少ないことが見込まれれば、なるべく低くしたいと思います。
幹線道路に面した集合住宅は騒音がかなりうるさい(わが家も)ものです。
幹線道路は通過交通が多いので、例えば、広い幹線道路ではその半分くらいに蓋をして、その上を歩道上空間または公園・緑地としたら如何でしょうか。騒音はある程度抑えられます。通りの反対側にも行きやすくなります。狭かった通りが広い通りになると、その街の雰囲気や導線が一変してしまいます。開放的な雰囲気にはなるのですが、道路の向こう側とは全くの別の生活圏となってしまいます。開放的な空間は良いのですが、「車優先」「通過交通優先」で「住民無視」の傾向が強いので、「住民の空間」があっても良いと思います。
また道路はアスファルトでできているので、夏期の日射を受けると表面は50℃以上に上昇します。実は夏期の熱汚染(ヒートアイランド現象)の大きな原因の一つです。蓋をして、その上を緑化すれば、その対策にもなります。
広い道路から脇の細い道路に入っていくと、住宅が密集した地域となることが多いものです。特に「木造の密集地域」(「木密地域」)が問題となっています。大きな地震に襲われ、火災が発生すれば(間違いなく火災は発生)、「木密地区」は焼け野原になるのは、阪神淡路大震災を見れば明らかです。行政は「不燃化」を推進していますが、前述のように、建築基準法の基準では十分ではありません。
新たに生まれた「住空間」を「木密地区」の住人の住み替え場所として活用したいと考えます。しかしながら、古い家に住んでいた人1所帯を新しい住宅1住戸に住まわせると、新しい家は広いので、「最低居住人数」を設定し、共同でまたは下宿人と等、たくさんの人で住んでもらう工夫が必要です。古い家に住んでいた人は「老人」が多いので、「老人の一人住まい」対策も兼ねたいと考えます。
空いた土地は、ローカルな話題で申し訳ないのですが、私の住んでいる千石では学校の拡張に使いたいと思います。この辺りは昔から多くの人が住んでいたようで、学校がたくさんあります。歩いて10分以内に小学校が数校ある(大塚小、林小、明化小、駕籠町小、昭和小)。そしてどれも狭く、校庭が十分でありません。現在は生徒数が減少していて、以前から合併の話があるようですが、住民の合意形成ができないようです。例えば、明化小に隣接した「木密地区」を明化小の敷地に加え、校舎を建替え、林町小を合併します。林町小の敷地は第10中学校の敷地に加え、校名も「林町中学校」に改称したどうでしょうか。周りの「木密地区」も加え、十分な校庭を確保したいものです。自分の校庭で運動会が開けるようになるでしょう。また、子どものための学校環境が良くなることを明確に示せるので、住民の合意形成も可能と思われます。
パズルを動かすには、空いた所が必要です。