4.「東京人」の創出?



4-2 「東京人」とは

 いろいろと好きなことを述べてきました。現状の法律でどこまで対応できるかを考えたことはありませんし、実現しようとした時、誰がどの様に動いたら良いのか、全く分からない状況です。少なくとも個人ではどうにもならないことだけはわかるのですが、・・・。
 都知事が命令すれば、実現可能なのでしょうか?都のどの部署が対応するのでしょうか?都の発電所のように横断的な組織が必要となることはわかのですが、・・・・?都にはそのような専門家はいませんし・・・?
 そもそも誰が全体をまとめるのでしょうか?「行政」とは人体に例えれば「手足」に該当するはずです。行政の長である都知事(内閣総理大臣でも良いのですが)は頭(頭脳)でしょうか?手足(運動)を司るので、「小脳」ではないでしょうか?少なくとも「行政」のトップは「大脳」ではありません。
 本来、「大脳」に相当するのは「民意を代弁」する「議会」がなるべきでしょう。
 しかし現実はどうでしょうか?
 ある国会議員は、「国」と「くに(地元)」を取り違えて、「05減」で人数が減ったら「くに(地元)の利益」が減ってしまうとTVのインタビューでどうどうと喋っていました。そのような人で構成されている国会(同じような政党に支配されている都議会も似たようなもの)では、とても「頭脳」とは呼べないでしょう。
 各種の審議会が「頭脳」でしょうか?しかし、人選がどの様に行われているのか不明ですし、都議会議員(国会議員)は一人も参加していないようです。誰がどんな発言をしているのか?誰が責任を負うのか?誰のために何を審議しているのか?まあ、内容が専門的であるため、現状の議員では対応ができないことはわかるのですが、かなり無責任な印象を受けます。
 議員選出の選挙を見ても、投票率は高くても50%程度です。私はこれを「政党政治の信認度」と解釈しています。私は投票には行きますが、「白紙投票」することも多いのです。しかしニュース等では「白紙投票」は報道されません。「投票率」は報道されるので、「投票したい人がいない」場合も「無関心」と同様に「選挙に行かない」方が良いのでしょうか。
 小平の住民投票に関心が集まっていましたが、残念ながら「無開票」になってしまいました。世の中は「選挙に無関心」と言われながら、いっぽうで積極的に「政治に関わる」「街づくりに参加する」ことを望む人がいることがわかり、安心しました。しかしながら「行政」はあるルール(基本的には法律)に従って行動しますが、そのルールが変わること(今までの行動を変えること)を嫌う性質があるようです。小平の件では、多くの「無関心派」を「行政」にうまく利用されてしまったようです。

 そこで「積極的な人々」を活かす方法を考えます。
 例えば、赤い玉50個と白い玉50個を大きな袋に入れて10個取り出す場合と、小さな袋10袋に分けてから1個ずつ取り出す場合では、確率的に結果は変わりません。つまり大選挙区でも小選挙区でも、母集団を変えない限り選ばれる人は変わらないと思っています。赤い玉を選びたいのであれば、白い球を除いてから選べば確実です。
 憲法上、赤い玉だけにはできないので、従来の選挙方法と、それとは違う母集団とする選挙方法で選ばれる方を分けるため、都議会を2院政にします。

 つまり、現状の都議会は「下院」と呼称して選挙方法は変えません。都議会のもう一つの院(上院に相当)は、「積極的に参加したい人々」だけの中から選挙を行うように変えます。

 母集団の条件として、以下の項目を考えたいと思っています。
@率先して社会のルールを守る意思を示す人
  給食費等を特別な理由なく支払わない人は除きたい。
 法律で規制さていないからとヘイト・スピーチを行う人は除きたい。
 議会でヤジを飛ばす人は除きたい。一国の首相が率先してヤジを飛ばす、今の国会はそういう人の集まりだということです。
Aルールを破ってしまった場合、人より多くの罰を進んで受ける人
 交通違反の点数は、普通の人の倍になるものとします
B積極的に政治に参加するために、その参加費として、根幹をなす税金を多少、多く払う人
C「考える個人」であること
 他人からの指示で投票等の行動を行った疑いがある時は、除名する。一度除名されたら、10年間は復帰できない。
D海外のように率先して財産を公開する
 場合によっては家族を含める。
E積極的に地元の活動に参加する人
 町内会、子どもの野球・サッカーのコーチや監督、集合住宅の管理組合、地域のNPO等に参加する人。
 「地方再生」には住人の地域への参加が必要です。
 また、 毎日残業したり休日出勤したりしてる会社人間の常識は疑わしく思っています。

等々。

 これらの人々を「東京人と呼称したらどうでしょうか。

 上院では、立候補できる人(投票する人もできれば)のハードルを自主的に高く設定し続けることで、政治に積極的に関わり、東京を良くしたいと思う人を母集団とすることで、議員の質の向上が図れるのではないでしょうか。
 その中から、「こうしたい」という思い、または「○○の専門家として○○行政を監視したい」等を掲げて、立候補するのです。当選後はWeb等で随時報告を行います。昔、漫画家の本宮ひろしが参議院選に出て、当選した暁にはその週の活動を週刊誌で報告すると言っていました。おもしろいと思っていたのですが、選挙制度が「個人」から「比例代表」制主体に改悪されてしまい、話が流れました。
 ちょっと前までは、長く議員を務めると肖像画が税金でプレゼントされたようですが、議員は「何年務めたか」ではなく「何を成したか」が問われるべきと考えます。肖像画が中止になったことは当然だと思っています。当初の目的が達成されれば、当然、元の職に戻ることになりますが、サラリーマンは現状では難しいので、その対応が必要でしょう。だらだら長くやるものではないと思っています。
 都の審議会だけでもものすごい数があります(いくつあるのかWebで調べてみたが不明)ので、一人1審議会とはいかないと思います。したがって、多少「専門」とは異なる審議会にも出席する必要があるだろうとは思います。
 審議会は行政に仕切られているので、小平の例もあり、議員とはいえ個人(一人)でその組織に立ち向かうのは難しいと思われます。最低でも二人で受け持つ必要があるのではないでしょうか。
 そういう「審議会」「自分の思い」をこなしながら、「東京の未来像」を話合い、方向性を見つけ、皆を導いて欲しいと思っています。