3.「東京」に相応しい建物とは?
3-8 今の住宅に欠けていること
兼好法師は「住まいは夏を主(むね)とすべし」と言っています。
それは、冬の寒さに対応する手段は、寒風を防ぐための掘立小屋等や、暖を取るための囲炉裏や火鉢等、昔の人たちにも対応手段がありましたが、夏の暑さに対しては当時の人たちは冷房等の対応手段を持っていなかったからです。
このころの冬や夏の過ごし方はその後永い間変わることは無く、変化があったのは私の子どもの頃、1960年以降ではないでしょうか。
1960年〜1970年ごろの高度成長期と呼ばれる時代になって、初めて「暖房」まさに部屋を暖める機器としての「ストーブ」が庶民の生活でも使われるようになりました。
その結果、住宅の暖房用のエネルギー消費量はいっきに跳ね上がりました。
そして1970年代の2度の「オイル・ショック」で「省エネルギー」が声高に叫ばれた頃には、住宅のエネルギー消費量は無視できない量に膨れ上がっていました。その結果、国の方針は「高断熱・高気密」となり、「夏を主」とした「住宅の設え」はいつのまにかどこかに追いやられ、いち早く「高断熱・高気密」を導入した北海道の住宅では、夏に「冷房負荷」が生じるほどになりました。
「庭無一戸建て」は隣家との隙間がほとんどないため、「窓」を開けても風が入って来ないのではないでしょうか?それでも1970年代ごろまでの下町では「窓」を開けていましたが、1980年代になり、冷房が普及すると、「窓」は開けられなくなりました。
「窓」は建築基準法では、「採光」と「換気」のため、床面積に応じてある一定の面積の「窓」が義務付けられています。しかしながら、隣家との隙間に設けられた1階の「窓」では「採光」の役に立ちません。庭無で通りに面した「窓」は「換気」のために開けられることはありません。
カーテンが引かれたままの「窓」も多くみられ、「採光」は「照明器具」が代替し、昼間から点灯されています。「窓」が沢山あっても「換気」は24時間の「換気装置」が法律で義務付けられました。現在の「窓」にはどのような機能が期待されているのでしょうか。このように住宅としての機能が低い分を「設備機器」が代替して、エネルギーを使用しています。
ここでは、現在の住宅の問題点や現代の住宅では忘れられてしまった機能等を記しました。
(1)通風
「通風」のためには「風の入口」と「風の出口」が必要です。窓を開けただけでは風は十分に入ってこないのです。南側の窓を開けたら、北側の窓を開けて初めて住戸内を「風が通り抜ける」のです。マンションの広告で、窓のそばに「風」と記載してあるのを見かけますが、繰返しになりますが、風の出口を確保しないと「通風」しません。普通の人は南側の窓(開口部)には注意を払いますが、北側の窓(開口部)を忘れがちです。
集合住宅は、部屋が独立していて、部屋は廊下で繋がっています。多くみられる間取りとして、南側にリビングと和室、北側に寝室が2室あり、住戸の真ん中にトイレや浴室が配置され、南と北とは廊下で繋がっているプランがあります。南側の窓と北側の窓を大きく開けると、多くの風が入ってきますが、狭い廊下を通り抜けるために「風速」が早くなり、廊下のドアはものすごい勢いで閉まることがあります。子どもが手でも挟んだら大事に至ります。ドアにはめ込まれたガラスが吹き飛んだという話しも聞きました。昔の家は、部屋同士で繋がっていて(部屋の間は襖で仕切られていた)、部屋を取り囲むように部屋の外側に(断熱の意味を兼ねて)廊下が配置されていました。
暑い時の「風」は気持ちよく感じることがありますが、それでも長時間、風に当っていると「不快」に感じます。ビル管法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)では、風(気流)を0.5m/秒以下(ほとんど「無風の状態」)にするように規定しています。
昔の人は、高窓や欄間、つまり「風の抜け道」を住居内に設け、通風を確保しながら「身体へ当る風」は避けました。
いっぽう、熱くなった空気は上昇して上部に溜まります。熱帯地方の住居の天井が高い理由です。溜まった空間に窓(開口部)を設けると、熱い空気は排気され、その分の涼しい空気が下から入ってきます。「煙突効果」と呼ばれる現象です。人が多く集まると人の熱気で空気が熱くなります。リビング等の人が集まる部屋は吹き抜けにすると、熱くなった空気が上昇し、その熱い空気を窓から排気することで「外部の涼しい空気」が居住域に入ってきます。こういう「通風」の方法もあります。凪の時でも「通風」が可能です。
夏期の風は「涼風」「水面を渡る風」等、心地よいイメージがありますが、冬期の風はどうでしょうか?「ビル風」とか「風害」とか、ビル管法にもあるように基本的に「風は悪者」です。住居内であれば、窓の開け閉めで「風量の調整」が可能ですが、外部の風は制御不可能です。それでも昔の人は敷地の北側に樹木を植え、「防風林(屋敷林)」として敷地への北風の侵入を避けようとしました。街の中に「風の道」を造ったら、冬の「からっ風」はどうするのでしょうか?暴れ放題とならないでしょうか?
(2)間取り
一戸建てでよく見られる間取りとして「玄関を入るとすぐに2階への階段」がありますが、東京大学の名誉教授である藤森先生によると、2階が普及し始めた頃の名残りだそうです。当時は2階に下宿人を住まわせて家計の助けにしたので、下宿人が家の奥まで来ないようにしたのです。確かに「げげげの女房」(古くは「いじわるばあさん」)でも2階には下宿人が住んでいました。
そのような間取りでは、子どもがいつ帰って来たのか、いつ外出したのか、全く分からない場合が多いようです。子どもが「下宿人化」してしまうのです。そもそもそういう意図で階段の位置が決められたので、意図通りにはなっているのですが。私は、子どもは居間を通り抜けないと自分の部屋に行けない「導線」の確保が重要だと思っています。
また、「玄関のそばにトイレがある」のは「汲取り式トイレ」の名残りではないかと思っています。敷地の奥まった場所にトイレがあると、汲取りのホースが届かないので必然的に玄関の近くにトイレが設置されたのでしょう。水の配管が必要なトイレ等の「水場」はまとめることで経済的な間取りとなりますので、浴室や台所も、トイレ同様に玄関に近接して設置されることが多くなったのでしょう。
昔の建物は「建物の断熱」にも記したように、「温かい部屋」は無くて、どこも「寒い空間(部屋)」で、温かいのは「炬燵の中」「火鉢のそば」だけでした。そのため、今日問題となっている「ヒートショック」はなかったのでしょう。
現在の住宅は「断熱」と「気密」が導入されましたが、住戸内全てが温かい訳ではありません。「外気温並の寒い空間」があります。それは「玄関」です。「玄関」とそれに連なった「廊下」は玄関扉の開閉に伴い「外気」がそのまま入って来るので、普通「暖房」はせず、「外気温並の温度」になります。北海道ではそのために玄関が二重になっています。本題から逸れますが、集合住宅は気密性が特に高いので、玄関脇の外壁に「外気取入口」が設置される場合があります。それは窓と各室の給気レジスタを全て「閉」にして換気扇を全て稼働させると、「玄関の扉が開かなくなる」ほどに住戸内の気圧が下がるためです。それほど「気密性」が高いのがコンクリート系の集合住宅です。その場合、玄関脇の「外気取入口」を開くといっきに外気が入ってきて、住戸内の気圧が上がり、扉が開くようになります。とにかく、玄関には冷たい外気がそのまま大量に入ってきます。
したがって、玄関とつながった空間(「階段」「トイレ」「浴室」)は全て外気並みに「寒い空間」となります。特に「トイレ」と「浴室」は換気扇が稼働していると「玄関」からの「外気」により、「外気温並の室温」となります。
その結果、「ヒートショック」により亡くなる人は、交通事故による死亡者を上回るとのことです。「温かい部屋」から「寒い空間」に来て、更に衣服を脱ぐので、温度差の影響で血圧が急激に変化して、亡くなる現象を「ヒートショック」と呼びます。
「階段」は何も「玄関」に無くても良いのです。「トイレ」「浴室」も現在では「寒い玄関」と隣接する(同じ空間とする)必要はありません。
それを実践した例が「Low Carbon Life Design Award 2009」の準グランプリにありました(「わが家の試み」)。集合住宅購入時に間取りを変更して、「浴室」を「温かい空間」である「居間」と接続したものでした。さすがに「トイレ」までは難しかったようです。以前に住んでいた集合住宅では脱衣所にヒーターを設置していたものが不要になったばかりか、浴室の扉を開放することで「加湿が不要」となり、一挙両得でした。「夏」のバージョンもありました。
「寒い」「暑い」への対応は「設備設計」の担当であり、「暖房装置」「冷房装置」を設置して解決を図る風潮が蔓延していますが、「装置」を使用すれば当然「エネルギーを消費」します。「間取りの工夫」で対応すれば、エネルギー消費無しで対応ができる場合もあることを理解してほしいものです。つまり、住宅としての性能向上を図ることで、自ずとエネルギー消費量は小さくなります。
(3)広さ
昔、日本の輸出が急激に伸びて経済摩擦を引起し、「エコノミック・アニマル」と呼ばれた頃、日本の住居は「ウサギ小屋」と言われました。狭い空間に父母兄弟姉妹祖父祖母叔父叔母等が一緒に住んでいたのです。
私が住んでいた池上徳持町には、きれいに区画された街区にお屋敷や大きな住宅がたくさんありましたが、3畳のアパートに親子3人とか、4.5畳のアパートに親子4人とか、そういう家族も多くいました。子供が大きくなると同じアパート内の他の1室を借りて対応していました。その1人の部屋に泊まりで遊びに行き、何人かで狭い部屋で一緒に寝たり、銭湯に一緒に行ったりしたのは良い思い出です。「人が多い」ということは良い意味で「活気」もありました。現在でもアジア等に旅行すると、そのような「活気ある」状況が見られます。
私が現在住んでいる巣鴨・千石周辺には昔は多くの人が住んでいたようです。長屋造りの家や小さい住宅が残っています。小学校は徒歩10分程度の範囲に5、6校あります。どこも校庭は狭く、現在は1学年2、3クラスしかありませんが、当時は多くの児童が通っていたものと思われます。
・狭い住宅の問題
ある時代「子供に個室を与えないと”自我”が育たない」と言われことを記憶しています。それが現在の「個室を中心とした住宅」の始まりではないでしょうか。
また、いったん家を出て広い家に住んでしまうと、元の狭い家では暮らせません。その結果、実家には親が思い出(の荷物)と共に残り、「老人世帯が増える」ことになります。
多摩ニュータウン等の「ニュータウン」でも同じように「老人世帯の増加」が問題となっています。「ニュータウン」の住居の広さは50m2程度ではなかったかと思います。
現在、文京区には新しい集合住宅がたくさん造られていますが、どれも70m2台程度です。ここ数年の新聞のチラシを見ていると、リーマン・ショックで景気が悪化すると共に住宅の1戸当りの面積が狭くなったように思われます。値段を少しでも下げるために、ひとつの建物の中で住戸数を増やしているのでしょう。そのような集合住宅は、また30年も経つと「老人世帯の増加」を増長すると思っています。文京区では「高齢化問題」対策として若い家族を増やそうとしていますが、何の解決にもなっていないと思っています。それとも建物の寿命は法律的には30年〜60年なので、建て替わるので問題は無いのでしょうか。そうであれば現在の「高齢化問題」はどうして発生しているのでしょうか。
「3世代が同居できる家」、「住続けられる家」でないと、これらの問題は解決しないのではないでしょうか。建替えて対応するのは「環境共生・省エネルギー都市」には相応しくない対応でもありす。
・海外の例
フランスに住む友人が現地で集合住宅の部屋を購入した際、「できて100年の新しい建物」と言っていました。日本では「30年」で「老朽建築」、「建替えが必要」となってしまいます。自然条件の厳しい日本でも「100年建築」「200年建築」等を目指して「日本の技術力」を持って臨めば、「長寿命建築」は可能と思っています。ただし、前述のように狭いので、現状の広さで対応する場合、住んでいる人が入れ替わる(住んでいた高齢者が売却し、若い人が入居する)必要があります。そうしないと狭い住居では住み続けられないでしょう。ただし、今日のように高齢者が多くなるとそのサイクルは破綻します。高齢者と若い人(何も自分の子供でなくても良いでしょう。「下宿人」です)が一緒に住めれば、回っていくのではないでしょうか。
そのためにも、住居にある程度の広さが必要です。
同じくフランスでは、2005年に公費で広い住居に住んでいた閣僚が批判され、「住居の広さは80m2以下として、子ども一人に付き20m2を加える」という基準を公示しました(2005年2月18日Yomiuri ON-Line)。
100年〜200年以上使い続けるための器として、また3世代居住を前提とすると、120m2〜150m2程度は必要なのではないでしょうか。
まずは、丈夫で長持ちで、高機能な器(住宅)を用意し、「自我」を確保しつつ大勢で住む方法を考えましょう。