◆街の使い捨て(公共施設・インフラの使い捨て)と現代ふるさと考


  日本では、「少子高齢化」が言われて久しくなっています。
 私の住んでいる文京区や実家のある大田区では「小学校の廃止・統合」が検討され、実施もされています。そんな状況が常識だと思っていたところ、YOMIURI ONLINEで「豊洲、小学校が超満員!」という見出しが目に飛び込んできました。

 「児童数が1,000人超」、「小学校新設」、「特殊教室を一般教室化」

 私が子供のころ(1960年〜1970年代)は、まさにそういう状況でした。私の通った小学校と中学校はできて十年くらいの新設校で、小学校も中学校も在校生が1,000人以上いました。私の代はそれでも郊外への転出が多くて児童数が減少し、4年時に5クラスだったのが5年時は4クラスに減りましたが、4つ下の弟の代は入学時から6クラスあり、2年生3年生になるにつれ、「家庭科室」や「理科室」を次々に「一般教室」化していきました。少々時代は進みますが、大規模団地を開発する時に、区役所が公共施設整備(小中学校建設)のために、開発事業者に「負担金」を徴収していた時期もあったはずです(いつまで続いたのかは知らないのですが)。
 さて、既存の「豊洲小」が満員になり、2007年に「豊洲北小」が新設され、2015年に「豊洲西小(仮称)」が新設されるのだそうです。現在、総勢2,000人いる児童が、6年後には3,000人になるので「豊洲北小」でも第三校舎を増築するのだそうです。隣接する「有明地区」でも同様に、小学校の新設、校舎の増築が計画されており、子どもがたくさん増えて、うれしい悲鳴のようでもあります。
 さて、その後は、どうなるのでしょうか?

 たぶん10年も経つと学校は「統廃合」が始まり、30年も経つと子どもたちは巣立って、街は「老人街」となるのでしょう。ニュータウンや団地はどこもそんな具合でした。それでも多摩ニュータウンやひばりが丘団地等は容積率が低い建物があったので、その容積率を使って新たな集合住宅等を建築し、「一時しのぎ」をしています。たぶんまた30年も経てば元の木阿弥でしょう。
 近い将来、多摩ニュータウンなど郊外のニュータウンや団地で、駅から離れている地区は「無人化」するのではないでしょうか?少なくとも「過疎化」は免れないでしょう。
 最近、「空き家」も問題となっています。1軒、2軒なら問題も小さいのでしょうが、「空き家」が同じ地区内に何件も出現したらどうなるのでしょうか?集合住宅か一戸建てかの違いだけで、根っこは同じです。
 豊洲の超高層住宅群の足元近くをバスで何度か通ったことがあります。建物は立派ですが、その周りは建設予定地?(空き地?荒れ地?)が広がり殺伐としています。子どもたちは、帰宅後、家の周りで遊ぶことは無く家の中で遊ぶのだろうなと、人影まばらな街を見ながら思いました。日が落ちると、1階のエントランスとスーパーマーケット等の店舗は明るいのですが、周辺は暗い空間が広がります。その暗闇のせいかエントランスや店舗の明るさがやけに目立ちます。塾の帰りは親御さんがバス停等まで迎えに行くのだろうなと思いました。子どもが1人や2人で歩いて良い雰囲気ではないのです。都心には近いのですが、たぶん自家用車が無いと生活できないのではないでしょうか。平日の昼間にもかかわらず、子どもたちの遊んでいる姿は見えず、声も聞こえません。人はたくさん住んでいるのでしょうが、歩いている人をめったに見ません。不思議な街です。
 街の中であれば、「空き家」はそれとわかりますが、集合住宅の中ではどうでしょうか?気が付いたら、そのフロアは自分の家族だけだったということが、20年後、30年後には、出てくるのかもしれません。

 ふるさとの実家に帰ると「ホッ」とするものなのでしょう。私の実家の周りは、私が住んでいたころからかなり景色(建物)が変わったので、また狭い実家の部屋の使われ方も変わっているので、「ホッ」としたことはないので、あくまで想像の域を出ません。家内の実家とその周りは、結婚前からでも大きくは変わっていないので、家内は何かあれば実家に帰りたがります。家内の部屋も残っており、たぶん「ホッ」としているのでしょう。
 地方であれば、山なみや河川、湖沼等、景色として大きく変わらない要素が多くを占めるのでしょうが、東京では、「景色≒建物」となります。変わらない建物を造ってほしいと思います。また、地方の家は比較的広いので、「自分の居場所」も変わらない(確保しやすい)のではないでしょうか。「住宅の広さ」にも述べましたが、家にはある程度の広さがないと、つまり家の中に自分の空間を確保できないと、「”ふるさと”は遠くにあって思うもの」になってしまうのではないでしょうか。
 「経済原理」的には、利益が上げられなくなった建物は、利益が上げられる建物に作り変えることになります。内装や外装の変更だけで済まなければ、建物用途を変更して需要に合わせてコンバージョンすることが考えられますし、法規等の変更で床面積を増やせるのであれば、思い切って建替えることになります。赤坂プリンスなど良い例です。あの丹下健三が設計した建築ですが、人の寿命よりも遥かに短い一生でした。
 「街づくり」を考えた場合、「経済原理」は「手段」であって「目的」ではないので、十分考慮する必要はありますが絶対条件ではありません。「経済原理」を包含し、東京を「”ふるさと”となりうる街(建物)」にして欲しいと切に願います。