4.「東京人」の創出?


 今は昔、1956年の「経済白書」では「もはや戦後ではない」と記述され、流行語になったようです。私の生まれた1960年は経済成長のはしりの時期でした。それから50年以上が経過し、街は大きく変わりました。はたして、東京の街の変化は正しい方向に向かっているのでしょうか?


4-1 誰のための街か

(1)主役は子ども

 私は子供のころ大田区の池上徳持町(今は消えた町名)に住んでおり、学校から帰宅するとすぐにカバンを置いて遊びに出て、友達の家や空き地で、または自転車を乗り回して遊んでいました。私の息子は幼稚園と小学校は歩いて20分ほどでしたが、生徒の多くは電車やバスで通学していました。そのため、家に帰ってきてもあまり外に出かけずに過ごし、たまに友達の家に行ったり、広場で遊んだりした時は母親が付き添っていました。安全のためです。空地はほとんど見かけませんし、たまにあっても「立入禁止」です。交通量が多くて車道は自転車を乗り回すには危険であり、歩道は狭くて別の意味で危険です。
 街は誰のものか?いろいろな意見があるでしょうが、「人類の持続的な発展」を考えると、次世代を担う「子ども」が「安全、安心」に生活できる「空間」であるべきと考えています。イギリスのブラウン元首相は、「子どもは人口の20%だが、未来の100%だ」と言っています。その通りだと思います。

(2)街と建物の施策

 現在の東京は、主に戦後に成立した「建築基準法(1950)」や「都市計画法(1978)」に則り形成されてきました。建築基準法の前身は「市街地建築物法(1919)」、都市計画法のそれは「旧(都市計画)法(1919)」です。日照権やシックハウス等の問題が生じると、問題を解決するべく法律が改正されてきました。しかしながら、これらの法律はハード面に関する規定が主で、住まう人のために必要な要素(ソフト面)の記載はありません。「建築基準法」の第一条(目的)では「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」とあります。つまり建物のボトムアップを図る法律で、しかも遡及が無いので、法律が改正されると「基準不適格」なる建物がそのまま使われ続けているのが現状です。例えば「耐震基準」は何度か改正されていますが、改正前に建っていた建物は改正された基準に修正しなくても罰則等がありません。つまり「最低の基準」よりも低い建物が今でも建っているのです。「都市計画法」の第一条(目的)では「この法律は、都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もつて国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。」第二条(基本理念)には「都市計画は、農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保すべきこと並びにこのためには適正な制限のもとに土地の合理的な利用が図られるべきことを基本理念として定めるものとする。」つまり主に「土地利用に関する法律」と解せます。当時はたぶん考えられなかった「エネルギーの効率的な利用」や、その街に暮らす子どもたちの「健全な成長」等々の記載はありません。ハード面とソフト面を総合的に調整するのは誰なのでしょうか?本来は、そこで暮らす人々であるべきで、その人々の「意思」が具体的な「目標」として提示されないと、人々の意思がばらばらの方向に向かい「無秩序」な状態になってしまいます。法律が最低限程度の歯止めとなっているのでしょうが、ヨーロッパの街並みや、日本でも古い街並みが残る街で感じられる「統一感」とも言えるものが今の「東京」に感じられないのは、そのためだと思っています。そこで暮らす人々に「どういう街にしたいか」という具体的な、万人が共有できる目標が無いのです。そもそもそういうことに無関心なのかもしれません。人口の密度が高く、他人との間に物理的な距離を取れないため、本能的に心理的な距離を取ることが「無関心」となって現れているのではないでしょうか。

(3)「個」の確立

 戦後の日本にはいろいろなものがアメリカから入って来ました。「個性」「プライバシー」「自我」という概念も入って来ました。1960年代くらいまではあまり考えられることがなかった概念です。それ以前は「子どもは社会が育てる」という考えもあり、他人の子でも平気で叱ることができました。また狭い空間に何人もの家族で暮らすことができ、高度成長期、欧米から日本の住宅は「ウサギ小屋」と言われていました。生活に余裕が生まれると、住宅の広さも広くなり、「子ども部屋」が誕生しました。それまで「広さ」で呼ばれていた室名(「六畳間」「八畳間」「十畳間」:因みに欧米では「六畳」程度では部屋の扱いを受けないと聞いたことがあります)が、「リビング」「ダイニング」「子ども部屋」「寝室」と「用途」で呼ばれるようにもなったのもその頃でしょう。「子ども部屋」が「個の確立」に貢献したものと考えます。これは日本人の進歩だと考えています。しかし、昔の生活にはもう戻れません。