3.「東京」に相応しい建物とは?
3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)
(3)快適
d)機能維持
イ)停電対策
3.11直後、東京電力では「電力制限令」に基づいた「計画停電」が実施されました。実施地域内では屋根に太陽電池を設置した建物も、エネファーム(ガスの燃料電池)を設置した建物も、全て停電しました。停電に対応するには、単に「発電装置」(太陽電池や燃料電池等)を設置しただけではだめで、蓄電池の設置等、それなりの対応が必要なのです。
実は、「電気」は大変危険なのです。iPhoneを充電しながら電話に出た人が感電死したニュースが中国から流れてきましたが、充電器が純正ではない粗悪品であったようです。ちょっと前にはノートパソコンでの発火が相次ぎました。B787のリチウムイオン電池の問題も完全には解決していないのではないでしょうか。リチウムマンガン電池でも発火しましたし、三菱自動車でもリチウムイオン電池が発火しています。
住宅の平均的な1日の電力量は、およそ10〜12kWhと言われています。冷暖房等のエアコンの使用は含まない時期の値で、4月、5月、10月または11月の使用量です。電気で冷暖房をしていない月の電力の請求書でその月の「電力量」を確認し、「使用期間(使用日数)」で除して、1日の使用量を確認できます(わが家は6kWh/日という月もあります)。日産のリーフは24kWhのリチウムイオン電池を搭載し、「一般家庭の2日分」と言っているのはそういう理由です。
この程度の容量のリチウムイオン電池は数百万円です(リチウムイオン電池を単体で購入するよりも、実はリーフを購入した方が断然お得です)。太陽電池と蓄電池を組合せて家庭で使用した場合、使用頻度にも依りますが10年〜15年使用できたとしてもとても元が取れる値段ではないのです。また使用期間(10年〜15年)中に「停電」は起らないかもしれません。
停電対策を個人の住宅で行うには、まだまだ難しい状況です。
ロ)断水対策
停電が起こると、その範囲にもよりますが普通は断水も生じます。それは給水所のポンプが稼働できなくなるからです。また、地震により給水管が損傷することで発生しますが、水道局は順次、耐震性の高い給水管に更新しています。
水の使用箇所を整理すると、
・台 所:飲料、煮炊き、食器洗浄
・洗面所:洗面、手洗い、うがい、洗濯
・浴 室:風呂、シャワー
・トイレ:便器洗浄、手洗い
・その他:植物への灌水
台所では、「飲料」「煮炊き」はペットボトルによる対応が可能で、ペットボトルの備蓄は進んでいます(のど元過ぎてきましので、そろそろ危ないかもしれません)。食器洗浄もペットボトルで対応することになるのでしょう。そのため、断水時は汚れがひどくなる炒めもの等の油の使用は避けたほうが良いでしょう。
洗面所での利用は、我慢するか、ウェットティッシュでの対応となります。
浴室での利用は、我慢することになるでしょう。
トイレは我慢できないので、洗浄水の確保が重要です。そのため、風呂に常時水を張っておく対応が考えられます。
植物等への灌水は我慢することになるのでしょう。
一戸建てであれば、「雨水」を貯めておくことで、トイレ洗浄、灌水、洗濯への対応ができます。洗濯へ利用する場合は、ろ過や殺菌が必要かもしれませんが、雨水は基本的に硬度分を含んでいないので、洗濯石鹸でも泡立ちが良くなる特徴があります。
最近は、敷地に引き込んだ給水管の一部をポリエチレン管等で太くして、床下などにその部分を配置する方法が出ています。断水時は「足踏みポンプ」等で加圧することで貯まっている分の水を使えます。
雨水利用時の注意事項を記します。
ある講演会で科学ライターの方が、雨水を貯めて夏期に噴霧して暑さ対策を行っていると言っていました。殺菌を行っているか不明ですが、土中菌(土の中に普通に存在する菌)であるレジオネラ菌対策が必要です。昔、24時間風呂や温泉等の温浴施設で問題が発生し、死者も出ました。古くはアメリカの在郷退役軍人の集まりで発症し、「在郷軍人病」と称されました。冷房用の冷却塔の水温は約32℃程度のため、レジオネラ菌が繁殖しやすいのです。冷却塔の中で繁殖していたレジオネラ菌がファンで撒き散らされ、近くにあった給気口から吸込まれて室内に撒き散らされ、老人は抵抗力が低いため大量に発症し、死者も多かったと本で読んだことがあります。
ハ)その他の対策
家庭用のガスは、地震が発生するとマイコンメータが自動的に遮断します。地震の規模が小さい場合は、マイコンメーターのボタンで解除が可能ですが、規模が大きい場合は家庭用のガスは供給が止まります。その場合は、カセット・コンロ等で対応することになります。
地域によっては、3.11の時に「液状化」が発生し、下水管が浮き上がり、使用できなくなりました。配管さえ正常であれば、下水を流すことはできるのですが、下水管が使用できなくなった場合、個人での対応は困難です。非常用トイレを用意しておいても、下水管の復旧には数カ月は必要であるため、別の地域へ非難するしか方法は無いと思います。浦安等の団地では、市等が仮設トイレを設置したようですが、トイレに行くのに1階まで下りて建物の外に出る必要があったとのことです。寒い中、夜中にトイレには行きたくなかったでしょう。