3.「東京」に相応しい建物とは?


3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)

(2)衛生・健康


b
水質

 東京都水道局の水を使用している限り、「水質」に問題はありません。
 水道法の第4条に水道の水質が規定され、「安全」上の51項目に関してその濃度または検出されないこと等が決められています。
 「水の味」に関しては、「温度」と含有する「鉱物」が影響を与えるようですが、法律にはそれら「味」に関する規定はありません。法律の規定は、あくまで「安全」だけです。
 以前は、「かび臭」や「塩素の大量投入」等が問題になりましたが、現在は高度処理も行っており、問題はありません。世界中で、蛇口をひねって出てくる水をそのまま飲める国や、大都市は珍しいのです。そのまま飲める根拠のひとつが「塩素注入」を行っていることです。塩素は殺菌効果が高いので、高濃度の場合、人体にも影響が出ます。塩素ガスを吸えば、死に至ることもあります。人体に影響が無い濃度で使用しているのですが、鼻の利く「犬」等は当然、「塩素臭」を嗅ぎ分けるため飲みません。「人体に影響が無い」ことを学習できる人間だけが蛇口から直接、飲むことができるのです
 金魚や熱帯魚の水を替える時、必ず言われるのが「水道中の塩素対応」です。「汲み置きして半日から1日たった水を使う」、「蛇口からの水をすぐに使う時は塩素中和剤を使用」が常識化しているのではないでしょうか。私はここ何年も蛇口からの水を直接使用しています。水槽の水の半分程度を汲出しては水道水を直に足し、汲出しては足しを34回繰返しています。生まれたばかりの金魚やグッピー、めだかでさえ死ぬ事なく普通に育っています。
 最近は、病院等で災害対応のため3日〜5日分の受水槽容量とする場合があります(通常は半日〜多くて1日分)。その場合、塩素が飛んでしまうので塩素滅菌装置を導入し、「水が腐らない」対応を行います。水道法では蛇口から出た水に「残留塩素濃度を0.1mg/L以上保持」と規定しています。
 余談ですが、「かび臭」や「塩素の大量投入」等が問題となっていた頃、地域冷暖房の蒸気に関して保健所と打合せたことがありました。地域冷暖房の蒸気には普通、配管保護等のために薬品が加えられています。いくつかの薬品の内、アミン系の薬品に発癌が疑われるので、事務所では地域冷暖房の蒸気を直接加湿に使わず、熱交換器を使用して、加湿には水道水を使用するように言われました。
 こちらの言い分として、
 まず、添加されている薬品は、FDA(アメリカの食糧・薬品局)の認可品であることを使用の根拠としていたのですが、日本の役所である保健所には通用しませんでした。厚労省の食品添加物であれば問題は無かったのでしょうが、認可されている種類が少ないようです。
 次に、新宿の地域冷暖房でも20年来使用され、問題は発生していないと説明したのですが、慢性毒の評価に20年は短いと言われました。
 そこで「東京都の水を沸かすと沸騰直後にトリハロメタンの発生量が最大になる」という研究報告レポートを示して、熱交換器を使用すると発癌物質であるトリハロメタンを事務所に送ることになるが、保健所はそれで良いのかと質したところ、担当者は黙ってしまいました。
 上司の方が保健所も困っていると言われ、将来、熱交換器が設置できるスペースを見込むことで、蒸気の直接加湿を認めてもらったことがありました。さらに年月が経ち、40年以上が経過しましたが、地域冷暖房の蒸気が原因で癌になったとは聞いていません。その当時、ある加湿器のメーカーが「地域冷暖房の蒸気は汚れているので、間接加湿器で水道水を加湿に使用」と学会誌に広告を出していました。問題は無かったのでしょうか?今は昔のことです。