3.「東京」に相応しい建物とは?
3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)
(3)快適
a)バリアフリー
(一財)住宅性能評価・表示協会が行う「住宅性能評価」の評価対象は、出入口等の段差の状況、階段の勾配への配慮です。
段差はできる限り設けないようにします。カーペットは敷かない方が良いようです。扉の下はフラットにします。
段差を設ける場合は中途半端な段差としないで、必ず手摺を設置するようにします。
車いすの生活を想定しますか?想定した場合、道路から玄関への取付きの対応、玄関の段差を検討します。洗面所の洗面器の下は収納とせず、開放した方が車いすには良いようです。そのついでに、ドレッサーの代わりに、洗面所で化粧できるように備え付けの椅子等の設置も考えたらどうでしょうか。トイレはある程度の広さが必要となりますが、それほど大きな空間とする必要は無いようです。
寝たきりの生活を想定しますか?ベッド、畳に蒲団?天井に補強を入れ、吊り上げ装置の対応が必要でしょうか?
b)団欒
「プライベート 内の対応」にも記しましたが、家族が集まる空間(居間)は、家族の導線の交差点に儲けたいものです。間違っても階段を玄関に設けないようにしましょう。子どもが「下宿人化」してしまいます。
2階への階段は、居間に設けるのが良いのかもしれません。さらに居間に吹抜けを設け、2階と居間を一体化するのが良いと思っています。
その場合、夏期の「開放系」とは相性が良いのです。人が集まっても熱くなった空気は上に昇り、そのまま排気できれば、凪の時でも外気を呼び込めます。
冬期は、暖房に工夫が必要です。エアコンでは暖かい空気は上に昇り、冷たい空気が足元部分に降りてきて、暖房の用を成さない場合が多いのです。床暖房またはヨーロッパで見かける温水等による放射暖房(別称:輻射暖房、床暖房も放射暖房です)とする必要があります。
メーカーのエアコン等のCMを見ると、暖かい風が遠くまで床を這って届く印象を受けます。床の上に何もなければ届くのかもしれないませんが、机や椅子に当ると、暖かい風はすぐに上昇してしまいます。掃出し窓の近くに食卓が有れば、食卓に当って温風は上昇し、窓で冷やされた冷気が床を這って足元に届くので寒いのが普通です。また、CMではエアコンが人の居るところを判断して快適な温度を届けるようにも見えます。風が直接、身体に当ると不快に感じる上に、特に暖房では風は身体から熱を奪うので、体温より高い温度の風にしないと風が当ると寒く感じます(温かい風は上昇しやすい)。「ビル管法」では、そのため、風速は0.5m/s以下に抑える(風を感じない)ように規定されています。