3.「東京」に相応しい建物とは?
3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)
b)財産の安全
イ)防犯対策
(一財)住宅性能評価・表示協会が行う「住宅性能評価」の評価対象は、「開口部の侵入対策」です。
夏期における「開放系住居」を目指せば、当然、夜間でも開口部が開いていなければなりません。住宅は業務施設、商業施設等と異なり室内の発熱は少ないので、特に夜間の発熱は人体と冷蔵庫・照明くらいとなります。開口部を大きく開く必要は少ないため、室内の欄間相当の開口部が開いていればことは済むと思っています。したがって窓等の開口は、「人が侵入できない面積の高窓」程度で済むでしょう。または、窓に「通風機能付き」のシャッターや雨戸を設置することも有効でしょう。
玄関の扉や庭に面した窓等の開口部は、敷地外から全く見えない箇所(死角)に造らないことも重要です。また、玄関の外灯やバルコニー・縁側の照明を「人感センサー付照明」とすると、人が近付くと点灯するので、家人にとっては便利ですし、防犯上も有効です。
ロ)躯体劣化防止対策
(一財)住宅性能評価・表示協会が行う「住宅性能評価」の評価対象は、木造では主に「土台」「柱」が腐らない、RC造では主に「柱」「梁」のコンクリートが劣化しない、S造では鉄骨が錆びないことです。
以前、建築研究所の方だったと思いますが「RC造におけるコンクリートの劣化は外壁側からよりも室内側からの劣化が早い」というようなことを言っていました。その後、そのような内容の記事等は見かけないのですが、そもそも集合住宅のコンクリート劣化調査は外壁側からしか行えません。それは室内側の調査では、専有部へ入り、内装材をはがす必要があるので調査ができないのです。集合住宅の外装はタイル等で覆われ、躯体のコンクリートに雨水が直接及ぶことはほとんどありませんし、雨水が及ばないように処置します。一方、室内側は、特に冬期は「加湿」が行われることが多く、断熱も「内断熱」であるため躯体コンクリートの温度は外気並みに冷えています。外壁には給気口やエアコンの配管用の貫通開口が開いているので、そういう部分から室内の湿気が外壁に触れると結露して、炭酸ガス、窒素酸化物等が溶け込むと酸性になり、コンクリートの劣化が進むのです。(発泡ウレタンの吹付を行った場合を除く)
私が住んでいる集合住宅は「内断熱」のため、「窓部=熱的な弱点」として「結露することはしょうがない=わざと結露させる」ことによって、外壁の内部で結露しないようにして、結露しないことを祈っています。内装を剥がさないと確認できないので、祈ることしかできないのです。
しかしながら、「加湿」に加え、最近、ご丁寧にも窓を二重化する工事が流行っています。それまで窓部で結露していた水分は何処に行くのでしょうか?外壁の内部に流れ込んではいないのでしょうか?(カビ対策も参照)
ハ)浸水対策
「地震対策」でも述べたように、ゲリラ豪雨による「浸水」や「津波」等に対応するには、個人の力(主に財力)ではどうしようもないのが現状です。そういう土地は避ける以外に手はありません。「浸水」等の被害が考えられる土地は、河川・海の近く、昔たんぼや用水池だった土地等です。また埋立てから日が浅い埋立地も「液状化」等の被害が発生しているので、避けた方が良いのでしょう。
昔から、多くの人が住んでいる土地であれば、そのような問題はほぼ無いので安心です。
ニ)竜巻・突風対策
竜巻は、アメリカでは昔から耳にする災害です。日本でも最近、耳目を集めています。温暖化の影響かもしれません。竜巻に巻き込まれれば、上空に巻き上げられて渦から放り出されて地面にたたきつけられ、家畜や人であれば死んでしまい、家屋等の物であれば粉々に砕けます。
竜巻の被害にあった人の手記を昔、リーダーズ・ダイジェストで読んだことがあり、強く印象に残りました。竜巻が迫って来たので地下室に避難し、頃合いを見て地上に出たところ、地上の家は全て吹き飛ばされており、さらに驚いたのは、ちょうど竜巻の中心だったというのです。「台風の目」の中では青空が見えるように、竜巻の中心でも青空が見えたのですが、その周囲には不気味に黒い雲が高速で回っており、時折稲妻が走っていたというものでした。かなり大きな竜巻であったものと推測します。
竜巻や突風の際は、強固な建物の中に避難します。
強風で吹き飛ばされない強固な建物にするためには、「3匹のこぶた」にあるように、藁や木材ではなく、レンガのような重たい材料で家を造る必要があります。瓦が重いのはそのためです。軽い木材で家を構成し、頭に重石を載せて、台風等の強風で屋根が吹き飛ばされないように備えました。ただし、頭が重いと地震で揺らされた時には弱いので、その分、骨組みを強固にする必要があります。「3匹のこぶた」のようなただレンガを積み上げただけの造りでは、地震で簡単に崩れてしまいます。余談ですが、ブロック塀でも単に積み重ねたものは地震で比較的容易に崩れます。地震に耐えるには、中に鉄筋を入れなければなりません。向こうが見える「穴あきブロック」が使ってある部分には「鉄筋」は入っていませんので、地震の時には、くれぐれも近づかないことです。
竜巻に備えるには、それなりの対応が必要です。アメリカ規模の竜巻に備える必要は無いかもしれませんが、中途半端な対策では用を成さない可能性があります。
項目的には一つ前に該当しますが、「生命の安全」に確実に備えるには、前述したように、木造の住宅では避難用に「地下室」が必要です。日本での被害では死者はほとんど出ていないようですが、家の中でも外でも、強風で飛ばされた物が人に当たり、打ち所が悪ければ死者が出ます。木造の家屋では倒壊して押しつぶされることもあります。つまり強風の影響が及ばない所に避難する必要があるということです。
「財産の安全」を考えると、鉄筋コンクリートの住宅とし、開口部(窓)には、雨戸やシャッターを備え付ける対策が必要でしょう。鉄筋コンクリートの住宅であれば、地下室は必要ないかもしれません。
木造住宅の「竜巻」対策は、家ごと巻き上げられないように窓を全て開けて、地下室に避難するのだそうです。窓を全て開けるため、家具等はほとんど全て使い物にならないか巻き上げられてしまうようです。
因みに「浸水」の危険がある場合、「地下室」はかえって被害を大きくする可能性があります。「床上浸水」した場合、地下室はたぶん水没してしまうことになります。また「浸水」するような土地は、河川や湖沼の近く等、周囲より低い土地です。その場合、地下水位は高いことが多いため、地震の際、液状化で「建物が浮き上がる」ことも考えられます。