3.「東京」に相応しい建物とは?


3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)

(3)快適


c暑さ、寒さ

イ)寒さ対策

 居室が寒くない状態とするべきです。
 以前目にした調査レポートでは、本州では外気温が低下すると室温も比例して低下するのですが、北海道では外気温に関係なく1年中室温が一定でした。また北陸の住宅の居間に自記式温湿度計を設置して冬期の温湿度を調査したことがあるのですが、昔ながらの住宅では調査期間中(1ヶ月だったと記憶しています)、室温がほとんど変動せず、15℃程度で一定だったと記憶しています。
 北海道は断熱が進んでいることと、外の寒さの反動で、冬期でも室内をTシャツで過ごせる室温にする傾向があるようです。一方、北陸地方は我慢強く、節約傾向であるので寒ければ着込むこと、また1部屋自体が広いため、部屋全体を温めず火燵等で暖を採るので、室温が昼間でも夜間でも、人がいてもいなくても(また寝ていても)、室温が変わらないのでしょう。
 どちらも極端なケースです。
 人間の感じ方から考えると、寒さを感じるのは足元が多いのです。上半身が寒ければ1枚重ねて着れば良いのですが、手足の先は温め難い場所です。
 家の中で寒い場所は、玄関と玄関に繋がる空間であることは他でも説明しています。居間等の居室の中で比較的寒いポイントは、外壁や窓付近となります。複層の窓ガラスでなければ熱的には最も弱い部分となります。ガラスの表面は外気の影響で冷たくなっているので、ガラスの表面に接する空気は冷やされます。空気は冷えると比重が重くなるので、下方向に移動し、ガラスとカーテンの間に冷たい空気が溜まってきます。一部または相当量の冷たい空気はカーテンの下部等から漏れ出してきます。これを「コールド・ドラフト」と言います。この冷たい空気の流れが「じっとしている足元」を襲うといくら室内の温度を高くしても寒く感じます。足元が寒いからエアコンの設定温度を上げるのですが、足元が寒いままであるため、また設定温度を上げる、・・・いつしか頭の方だけはボンヤリするくらい暖かいのに、足元だけは寒い状態になります。寒さの原因を解決する必要があるのです。
 コールド・ドラフトを防ぐには、

@ 窓を複層ガラスにするのが効果的ですが、内断熱の建物にはお勧めしません。
A カーテンと窓の間への空気の流入・流出を防止します。厚手のカーテンを天井から床まで長めに設置して、窓をすっかり覆います。またはカーテン・ボックスを設置します。つまり、天井付近からの空気の流入を防止し、厚手のカーテンの重さでカーテンと床の間から冷たい空気が漏れ出てこないようにするのですが、必ず防げるものではありません。
B

足元にホット・カーペットを敷く。足元が寒くなくなるので、効果的であり、根本的な問題の解決となります。最近の集合住宅の居間には床暖房が設置されていることが多いのですが、床暖房の範囲は部屋全体ではなく壁附近等は避けているので、食卓が置かれた場所と合っていなければ効果は発揮されないことがあります。また、床暖房だけで室温を20℃以上に保とうとするとランニング・コストがばかにならないことが多いのです。その際は、床暖房は足元が寒くない程度と割り切り、エアコンとの併用をお勧めします。特に窓付近に食卓を置いた時は、足元にホット・カーペットを設置して足元を温め、エアコンの風で室内をかき回して部屋全体を20℃程度に保つのが、湿度の維持等も兼ねて快適性の向上につながります。


ロ)
暑さ対策

 東京の夏は暑く、赤道直下の国々の人も「東京の方が暑い」と口を揃えるようです。
 暑さの原因として取り上げられるのが「湿気」です。大陸性気候であれば、気温が高くても湿度が低いため、日陰に入ると暑さが和らぎますが、東京では冷房の効いた建物に入らない限り、暑さから逃げられません。しかも夜になっても暑さが和らぐとは限らないのが辛いところです。
 暑さの原因としてもうひとつ、前から述べているように「放射温度」を上げます。例えばJRの駅で階段を上ってホームに着いた途端、日射も無いのに「ムッと暑い」と感じたことは無いでしょうか?スレートの屋根は日射を受けると50℃〜60℃以上にもなっているので、原因はその表面からの熱放射です。遠赤外線とか輻射と言われることもあります。目には見えない波長ですが、肌では「暑さ」として感じます(冬には「温かさ」として感じます)。
 コンクリートやアスファルト、タイルを貼った壁、石貼りの建物・・・。これらの素材に日射が当ると、そのエネルギーを吸収し、再放射します。それらの素材は「熱容量が大きい」(熱しにくく、冷めくい)ため、長時間(812時間)に亘り、放射し続けます。これらが「熱帯夜」の最大の原因です。
 したがって、日陰に入ったつもりでも、目に見えない熱放射を浴びているのです。日が落ちても建物や道路からは熱放射が出続けているのです。暑い訳です。
 内断熱の建物では、昼間に太陽からの日射をその建物の外壁が受けると、表面温度は50℃〜60℃になり、建物のコンクリート全体も次第にその温度になります(太陽エネルギーの蓄熱)。夜になってからその溜まったエネルギーを建物の内外に放出してくるので、室内は太陽が落ちても暑い状態が続きます。外に出て風は涼しいのに、室内が暑いのはこのためです。日が落ちると普通、外気温は30℃を下回るので、窓を全開にして、室内に出てくる熱を風の力で外に追い出すことが経済的です。ただし、建物からの放熱は明方近くまで続くので、夜中、窓を開け放しておくことは難しいかもしれません。寝るまでは窓を開け放し、寝る時は防犯上、プライバシー上、雨の吹込み対策上、23cm程度開けておけば風は通ります。しかし、これは風上、風下共に窓が開いていることが前提です。風には入口と出口が必要なのです。部屋の1か所の窓を開けただけでは、ほとんど通風しません。したがって、部屋のドアも開け放しておく必要があり、内のプライバシーはほとんどなくなるのです。
 ここで述べた「暑さ対策」は主に夜の対策でした。昼間、35℃以上になるような日中には無力です。当然、エアコンを稼働して、窓を締切り、カーテンを下し、室内を暗くしてじっと耐えるしか、現状では対策がないのです。
 今の住宅系の建物は、「快適性」を考慮した「暑さ対策」に配慮していません。例えば、夏の日差しを避けるには深い庇が必要ですが、明るい居間が欲しいとの理由で、庇そのものが設けられない住宅もあります。「暑さ対策」の性能が低いので、暑ければエアコンを稼働することで対応し、その分、余分なエネルギーが必要なのです。先人が工夫した「夏を主(むね)とした建築」は忘れ去られたようです。
 昔の鳩山邸(現 鳩山会館:東京都文京区)では室内や廊下に「氷柱」が置かれたと聞きます。氷からの冷放射と除湿効果があり、そこそこ涼しかったのではないでしょうか。
 熱容量の大きいコンクリートを「外断熱」と組み合わせて利用することで、氷柱とまでは行かないでしょうが、ある程度の室内の放射環境を向上することは可能です。夜間の外気温(熱帯夜でも30℃以下には低下する)を躯体に蓄熱し、その温度の効果を昼間に利用することで放射環境の向上を図り、通風を利用した「暑さ対策」性能が高い住宅が望まれます。