3.「東京」に相応しい建物とは?


3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)

cプライバシー


イ)
外の対策

 建築確認申請では、建物は敷地毎に計画され、審査されます。道路との関係は考慮されますが、隣の敷地の建物との関係は、普通、考慮されません。そのため、自室の窓の直近に隣の建物の窓が有り、窓を開けられないどころかカーテンさえ開けられない状態も散見されます。近所の風呂屋の隣に建った集合住宅では、さすがに風呂屋側に目隠しを造っていました。
 建築基準法では、居室には「採光」と「換気」のための開口を設けなくてはならないのですが、「カーテンさえ開けらない開口」でも認められます。
 住宅の外に対するプライバシーに関しては、自衛しか方法が無いのが現状です。そのため、「窓を開けたい」と思ったら、そういう「立地の住宅を探す」か、覗かれるのを「気にしないか」しか手がありません。そういう「立地の住宅を探」しても将来に亘って「窓が開けられる」保証はないのですが・・・。
 街中に現在建っている建物は、一応、建築基準法に則って建てられたはずですが、「建物群」または「都市」として見ると無秩序とも思える面もあるのが現状です。そろそろそういう視点も加えた「建築計画」、「都市計画」の改変が必要ではないでしょうか。


ロ)内の対策

 家族の中にもプライバシーは存在します。高度成長時代の日本のウサギ小屋では考えられなかった概念です。その後の子供たちには「個室」が与えられ、「下宿人化」したり、さらに「他人化」したりした家族もあるようです。プライバシーは尊重されましたが、それに伴い「団欒」が薄らいだ印象を受けます。
 横道にそれますが、「居間」は、機能(「団欒」)上、建築計画上、「家族の交差点」たるべき位置に設置し、「プライバシー重視」と双璧をなすべきであると思っています。
 住宅内に「一人になれる空間」は必要です。以前の日本の住宅事情では適えられなかったので、自動車が売れたと聞いたことがあります。一人で自動車を運転することで「一人になる空間」を確保したのです。20135月に三菱自動車が行った「主婦ドライバー」5,000人を対象に行った調査でも、30%近い人が「ひとりになれる貴重な時間」と回答していました。最近、自動車が売れないのは、日本の住宅事情が良くなった裏返しではないでしょうか。
 わが家は、「開放系住居をよし」としているため、暑い時は扉を開け放しています。しかし「どの部屋の中の状況も家人で共有し、家族のプライバシーなど全く無視」している訳ではありません。現状でできる範囲は対応しているし、対応の仕方は考えていますが、手が回っていないのです。その後、子ども部屋と和室の居間に面する開口に「すだれ」を設置しました。夜であれば居間が明るいので個室内は見えませんが、昼間は個室の窓が明るいので個室内の方が明るく、用をなしませんが。
 「欄間」を用いれば、視線を遮って「通風を確保」できます。
  居間を廊下代わりに使い、個室から居間を通って他の個室へと導線を確保し、個室と居間の吸音性能を上げれば、ある程度「音の問題」にも対応可能だと思っています。
 空間的に余裕があれば、「妻の空間」「夫の空間」と、夫婦の寝室に付随した専用の空間(部屋でなくても可)を設けたいと思っています。住宅の主は「夫婦」であるので、本来、そのような空間を設けるべきなのでしょう。