3.「東京」に相応しい建物とは?
3-9 住宅の必要条件(いい住宅を建てるために検討すべき項目)
(2)衛生・健康
a)空気質
イ)シックハウス対策
(一財)住宅性能評価・表示協会が行う「住宅性能評価」の評価対象は、シックハウスの原因の化学物質(ホルムアルデヒド等)の含有建材等の使用状況、換気設備の状況、およびオプションで工事完了時点の化学物質測定です。
建材は、原因化学物質の含有量により4段階に区分されていますが、最上位の「☆☆☆☆」でも「含有量0」ではないのです。「含有量0」とするためには、昔からの自然材料・工法等にする必要があります。例えば、壁の仕上げを「漆喰」とすることで壁の「含有量0」は実現できますが、色むらに対する許容や部分的に剥がれ落ちた場合等に対応できる必要があります。「住みこなす」ことを楽しめる方でないと難しいかもしれません。
1年中「密閉系」としたい人がシックハウス対応を行う場合は、使用する建材は全て最上位のものとして、さらに換気も24時間365日の対応が必要でしょう。
そもそも建材に含まれている化学物質は、大量に含まれている訳ではありません。しかも「揮発性」であるため、年月が経てば自然と無くなるのです。したがって、中古の住宅を購入するという手もあります。また、ひと夏の間、窓を開け放しておけば相当量が飛んでしまい、問題ないという意見もあります(揮発性物質過敏症は、人により揮発性物質に反応する濃度が異なるので、一概に大丈夫とは言えません)。 住宅の、建材に関係する性能が低いので、その低い性能を「換気」で補うことで、暖房負荷や加湿負荷を含めて、余分なエネルギーが必要になっています。
ロ)インフルエンザ対策
インフルエンザの感染経路は、飛沫感染(空気中に漂っているウィルスを吸込む)と、接触感染(ウィルスが付いている所を触り、ウィルスの付いた手で口や鼻の付近を触る)があるようです。
飛沫感染の防止はうがいやマスクがあり、接触感染の防止は手洗いやマスクがあります。
「建築としての住宅」で考えられる対策は、「湿度の維持」となります。室内をアルコール・タオル等で拭いて回る人もいるようですが、「湿度を維持」すればウィルスは生存できないとのことです。インフルエンザ・ウィルスは寒さと乾燥に強く、22℃20%での生存率は65%ですが、同50%では10%以下となる報告があるようで、湿度が高いと生存率が下がります。「ビル管法」では居室の湿度を40%〜70%と規定していますが、下限の「40%」はインフルエンザ対策からきているとのことです。乾燥すると、のどや気管支の防御機能も低下するため、寒い上に乾燥する冬期はインフルエンザへの感染率が上昇します。
したがって、室内の湿度を40%以上に保つことが有効となるため、通常は対策の筆頭に「加湿」が来ます。インフルエンザ対策だけを考えた場合はそれで良いのですが、総合的に判断した場合、以下の対応策が良いと思います。
@室温を20℃とする。(室温を下げると相対湿度が上がる。)
A換気を止める。(外気は乾燥しているので、乾燥した外気の導入は極力、控える。)
※ただし、開放型ストーブは使用しない。夏期は「開放系住居」として窓を開け放しておく。この二つの対応をしていて、初めて「換気を止められる」ので、相互関係を理解しない人はくれぐれも「換気を止めない」ことです。
ハ)カビ対策
インフルエンザの予防等のため、過剰に「加湿」する人が多いようです。日本のように、暖房後進国でしかも「個室暖房」を行っていると、暖房していない部屋で大量に結露して、カビが発生し、健康被害へ発展する可能性が高いのです。そのため、暖房をしていない部屋で「除湿機」を運転する人もいるようです。メーカーに踊らされているようでもありますが、住宅の性能が低いとその低い分を補填する(余分な)エネルギーを使用することになるのです。
順を追って説明しますと、冬期に居間を暖房した時、インフルエンザ対策として「湿度計」や「加湿器」を設置したとします。「温度計」であれば安価なものでもそこそこ性能が安定しているのですが、「湿度計」はいい加減なものが多いのです。安価なものはほぼ全て「低い値を表示」する傾向があります(湿度計を購入する時、その場に展示してあるものの値をよく確認して下さい)。その表示に騙されて「加湿器」を「湿度計」が50%となるまで運転した場合、かなり「過剰加湿」となっていることが予想されます。湿度とは、空気中の水(水蒸気)分子の量であるため、拡散が早い(「居間だけ水蒸気(H2O)や酸素が極端に多く、他の部屋では少ない」ということは無く、どの部屋の酸素、窒素、水蒸気(H2O)の割合は比較的速やかに同じになります)。つまり居間で加湿しても、湿度(水蒸気)は廊下や暖房していない寝室、その他子ども部屋等にも比較的速やかに拡散し、表面温度が低い「窓のガラス面」や、「タンス等と外壁との間の面」に結露します。普通、ガラス面には栄養分が無いのでカビは生えないのですが、ホコリが溜まったサッシの充填材やカーテン、タンスの裏、または外壁面にはカビが生えます。これらはタンス等を動かせば確認できるので、掃除機等で除去できます。しかし、外壁の内側に結露してカビが生えた場合は確認困難です。そのため、カビが生えない状況にしておくことが安心です。
そのためには、
@過剰な「加湿」は避ける。
A内断熱の建物では、熱的に弱い部分(ガラス等)を意図的に残し、そこに結露させ、こまめに拭取る。
B内断熱の建物では、家じゅうを温かく保ち、熱的に弱い部分を造らない。
ニ)花粉対策
薬に頼らず花粉に対応したい場合で、「建築としての住宅」が対応できるのは、以下となります。
室内に「花粉」を入れない対応としては、
@窓を開けない。(杉は暖房期の後半に該当します。ブタクサは冷房の後半に該当しますので、その期間も開けない)
A給気口にフィルター設置
B身体に着いた花粉を払い落とし、その花粉を除去する空気清浄器(または掃除機)を玄関に設置(玄関でコートを脱ぎ、コート収納は玄関に必要)
花粉が問題になる時期は、主なもので、おおよそ「杉」のピークが2〜3月、「檜」が3〜4月、「ブタクサ」が9〜10月となります。
中でも多くの人に影響を与えている「杉」への対応は、冬期の暖房期間と重なるので、上記の対応はやりやすいと思われます。